Spotifyを聞くのに家にいてかつパソコンを起動してない(使ってない)ときはアマゾンのタブレット(Fire HD8 第七世代)を使ってるんですが、最近どうも電池の持ちが悪い。
このタブレットは音楽再生にしか使ってなくて以前は一日延べ二~三時間ほど使って四日程度もってたのに最近は二日くらいでバッテリーがなくなる。
Fire HD 8、これいつ買ったんだっけ。ブログ内検索しても出てこない。これの一つ前の7インチタブレットが2016/01みたいです(初めてのタブレット(ブログ内リンク))。
買い換えたときはブログネタにしなかったみたいですね。購入履歴でさがしたら2017/08でした。なんで買い換えたんだっけかな。タイムセールで安かったからかな?
買い換えて三年か。毎日使ってるからバッテリーが寿命?
それと、スマホのSpotifyアプリにはあるイコライザーが、ある日突然タブレット版にはなくなってしまいました。以前はあったんです。たぶんアップデートでなくなったんだと思うんだけど、いつなくなったのかはわからない。なんでなくしたんだろ。
音がね、あれ?ちょっと違うと気がついて設定見たらなくなってた。
駆動してるのは小さなBluetoothスピーカーだから低音域を少し上げないとではちと物足りない。いまはJBLのCHARGE3を使ってて以前よりずっと豊かな低音が出てはいるのですが。
アマゾンタブレットにGooglePlayストアを入れてそこからインストールしたのがいけないのかと、アンインストールしてアマゾンストアから入れ直してもダメ(同じ物だった)、Googleを入れたのがいけないのかと工場出荷値にリセットして最初からやり直してもダメ。
ってことでここからいろいろと試行錯誤開始ですw
まず、以前の7インチタブレットを引っ張り出してきました。音楽聴くだけにしか使ってないので速度とかキレイさとか全然関係ないので使えればいいんだよね、7インチのほうが使うには軽くていいかなと、
使ってがっかりです。何この音、って。デジタルな音源再生で、しかもハイレゾとか全然関係なく、同じアプリのストリーミング再生をBluetoothで同じスピーカーに飛ばしてるだけなのに、音がめちゃ貧弱。
いままでデジタル音源の再生は再生機の能力はあんまり関係しないんだと思い込んでました。まさかここまで違うとは。もちろん同じ音源での比較です。とても耐えられなかったので7インチタブレット利用案はボツに。壊れてるわけじゃないし、なんかの予備機くらいにはなりそうなので捨てずに取っておきます。
次に、以前使ってたスマホ(アクオスSH-M05)を取り出してセットアップ。ちなみに今使ってるスマホは今年5月に買い換えたアクオスSH-M12です。
セットアップ後、アンインストール出来る物はすべてアンインストール。アンインストールできないものも「無効にする」で少しでも軽く。とにかくSpotifyとAmazonMUSICが使えればいい。あ、Radikoもか。SIMも入ってないし、余計なものは要らない「音楽再生機」として使うだけ。
音も悪くないし、電池の持ちもBluetoothをオンにしっぱなしで4日以上、使わないときは小まめにBluetoothをオフにすると5日以上電池が持ちます。SpotifyもAmazonも曲をダウンロード出来るので、外出時もスマホからではなく、こっちを利用すればスマホのバッテリー減少も多少は助かる(はず)。
で、問題も。
なぜだかわからないんですが、電源オンのたびに音楽再生のボリュームが毎回真ん中あたりまで戻ってしまい、気がつかずにスピーカー慣らしちゃうと大音量になってびっくりします。たぶん「無効」にしてはいけない常駐の何かを無効にしちゃってるんだろうと思ってますが、一つっつ確かめるのもめんどうなので起動のときに毎回ボリューム調整してしのいでます。
ここで一段落のはずが、さらにいろいろと興味が出て泥沼進行中。
いや、こういう使い方するなら、汎用のスマホを使うより音楽再生専用機、それもどうせならハイレゾが使えるのを検討すればいいんじゃね?って思って。昔懐かしい名前のウォークマンはどうなんだろと見たら、うーーん、えらい高いのね。せいぜい一万円くらいで買えると思ったら最低でも(それも型遅れ品でも)2万円軽く超える。
じゃあ、iPodとかは? とか気にしだしたらほんとに泥沼。
単なる再生機なら数千円からあるけど、欲しいのはSpotifyなどのストリーム音源を扱えること、ですから。モバイル通信は要らないけどWifiが使えて本体で直接取り込めないと意味ないし。
調べてって、Fiioなるメーカーに行き着いた。中国の会社だけど評判良いのよね。フラグシップ機は16万もする。つまり安い物だけを提供する会社ではなさそう。私、中国製だからって全部排除するつもりはないです。いわゆる中華デジアン(デジタルアンプ)ってのをもう何年も前からパソコンにオーディオ用のパッシブスピーカつなぐのに使ってて満足してます。現在二代目。安いんですよ。最初に使ったのは三千円でお釣りが来る程度のもの。今使ってる二代目は最初ので不満はなかったんで、もう少し奮発して五千円弱のもの。
でもFiio、一番安い普及機でもそんなにお手頃ってわけではなく、2018年型のウォークマンと大きく違うわけじゃないし、ちょっと上になるとウォークマンやiPod touchと並んでしまう。iPodはApple使ったことないので敬遠するとして、同じ価格帯勝負だったらやはりウォークマンかな。
だけど、知る人ぞ知る、でありますが私はソニー嫌いなんです。ああ困った。調べすぎて疲れちゃったので、しばらくはアクオスSH-M05をポータブルプレイヤーとして使うことにしましょかね。スマホとしてのキビキビとした動きは必要としないので省エネスイッチを常にオンにしておけばバッテリーも長持ちしそう。
Fire HD8の最新世代(いまは第10世代)がタイムセールで安く出たらそっちも考えることにします。でも、タブレットってちょっと重いんですよね。音楽再生のためだけに使うのにあの重さはw
寝っ転がって操作すると疲れます。
日本ブログ村
にほんブログ村