以下、リンクはすべて別窓で開きます。
前回「ここ最近「楽天モバイル」が気になってしょうがない」の続きです。(ブログ内リンク)
(楽天モバイルはエリアによっては選択外の場合があります。要エリア確認)ブログ外リンク。
4月1日になりました。本日から大手キャリア三社とMVNO(大手MVNOだけかな)からのMNP転出が無料となります。ただし、オンラインでの手続きだけでお店での手続きは安くなったけど有料だったと思う。でもこのブログを読むような人でオンライン手続きできない人はいないような気もするけどね。なお当然ですがSIM返送郵送料はかかります。
昨年五月にキャリア移転した(BIGLOBEからOCNモバイルONEへ)ときにも楽天は選択肢に入って悩みました。
心配だったのは通信の質よりもキャリアとしての存続安定度。一番最初のスマホ、フリーテルで学習しました。ランニングコストがユーザー側にあまりにもお得なシステムって度を過ぎると会員数増えないなって。詳しい人はきっと眉唾になっちゃうんでしょうね。私はスマホに無知だったので深く考えず、得ならいいじゃんって契約しましたけど。結果、採算取れなかったようで(原因は他にもあるんだろうけど)モバイル事業から撤退してしまいました。
楽天は昨年からもう一年も無料を続けて当初の目標三百万人を超える契約があり、無料のまま破綻無く続いてるわけですから、きっとだいじょうぶ。
このとにかく数を集める戦略、SoftBankが通信界に参入したときと似てる。SoftBankは、当時数万円もしてた通信用モデムを街頭で無料配布して会員を集めました。
物を仕入れて売る物販商売と違って売り上げがあろうがなかろうが「固定経費」はかかる。設備投資も必要。一つずつの商品に原価があるわけじゃないので、契約者が多ければ多いほど利益率が上がる。完全に「数は力」の世界です。
私が今使ってるスマホはアクオスSH-M12、このスマホはSIMを二枚挿せます。
楽天モバイルは新規契約時(電話番号新設でもMNPでも)に手数料がまったくかかりません。いわゆる事務手数料的なものなし。SIM発行手数料みたいのもなし。申し込めば無料でSIMを送ってくる。しかも一年間無料(4月7日の契約まで)。一円もお金かからないってことで先月18日深夜にオンラインで申し込み。20日にはSIMが届いて即開通。私は電話番号二つ持ちになりました。
電話番号もお任せで新設すれば当然無料なんですが、おもしろい選択肢を発見。電話番号末尾四桁を自分で選べます。費用千円。申し込みましたw
具体的にはいまの番号が「090 XABB CCCC」だとして、末尾の四桁(CCCCの部分)を指定できるんです。いまのと同じ数字を指定してみたら、さらに頭七桁を加えた使用可能な番号の選択肢が三つ出てくる。気に入らなければさらに別の組み合わせを出せる。
結果、現在の「090 XABB CCCC」とある程度一致してる新番号「070 DXBB CCCC」、下六桁が同じでそれ以外もとても覚えやすい番号をゲット。これで一々メモを見ないでも番号を思い出せる。
余談です
これ、変に似てると逆に覚えられなくなります。昔、事務所を移転したときに経験済み。下四桁が(あー良く覚えてないけど)たとえば0574だったのを0754にした。そりゃあもう大変でしたw 口頭で言わなきゃならないとき、いつもどっちがどっちだったっけって。さらにFAX番号も似たような感じにしちゃってもう数ヶ月もパニクりました。時間が過ぎて落ち着いたように見えてもふとしたときにどっちがどっちだかわかんなくなって。まあ良い思い出と経験です。数字を扱う仕事してる人はみな経験あると思いますが、同じ桁数の数字の中が入れ替わってる(0690と0960とか)のは間違いの元です。
今回のは違いますw、電話番号全11桁、頭3桁除いて残り8桁のうち下6桁同じですから。頭の090と070は覚え間違いしないしね。古いほう(そっちがメイン)はもう20年超えるので忘れようがない。新しいのを連想で思い出せる範囲です。
余談終了
本日(2021/04/01)からの楽天の契約内容はサイト参照(ブログ外リンク)
メインで使っても月に200~300MBしか使わないから1年後に有償になってもずっとゼロ円ってことになりますよね。SIM二つ使う意味ないのでいずれ楽天に統一しようと思ってます。
さらに驚いたのは通話料金。当初、家族割りとかでよくある「楽天回線同士の通話のみ」無料なのかと思ってまして、子供たちに「無料だから使ってみない?」打診したんですけどめんどうだって断られましたw
でもそうではなく自分が楽天の通話アプリ経由で発信すれば相手がどの回線でも通話料かからない。SMSも無料。
ダブルSIMの設定はとても簡単でした。新規SIMはスマホに挿しただけで何の設定も要らず勝手に開通完了。
さらに通話をどの回線を優先するのかとか、モバイルはどっちを使うのかなどの設定もあります。通話の発信に関してはAndroidお仕着せの電話アプリではなくそれぞれ専用アプリで発信してるし(電話帳は自動でコピーされた)、着信はその番号にかかってくれば着信するので設定は関係ない模様。
モバイルはせっかくだから楽天回線を指定しておきました。
SMSは不思議。SMSの優先はrakutenにしてあるけど、スマホのメッセアプリから送信するとOCNの番号から発信される。rakutenアプリから発信すれば当然rakutenの番号から発信されるんだけど、相手からの着信(新電話番号あてのSMS)はすべてスマホのメッセアプリに来る。詳細を見るとどっちの番号当てに送られたSMSなのかはわかる。着信は金かからないからどっちでもいいか。
もしかしてスマホの設定で「SMS優先はrakuten」としたからかな?
音声にしてもSMSにしてもスマホが持ってる電話番号に着信したときはスマホ内蔵アプリで受けるのかもしれない。優先の設定はスマホ内蔵アプリで発信したときのためかも。
各社MNP転出無料が本日からなんできっと今日は混むでしょうけど楽天の向こう一年無料が有効な4月7日までに家内のスマホ契約を楽天にMNPで移すつもりです。
私のメインもMNPで移そうと思ってたのですが、OCNの料金改定(外部リンク)を見てちょっと迷い始めました。
いま最低の1GB契約で1180円なんです。そこからフレッツ光をOCNにしましたので200円引き。4月から料金改定でそれが700円に値下がり。200円引きですので私の場合500円で済みます。無料の楽天と比べたらそれでも高いといえば高いけど。楽天は二回線目からは最低料金が980円(3GB)なので、すでに新規番号で一回線目を使ってますから、そっちを解約しないといけません。でも使い道はないんですけど新しい電話番号貰ったのが20数年ぶりなんでなんだかちょっとうれしくてw それも超覚えやすい、サクッと暗記出来る番号もらえたし。毎月500円ならもう少しこのままOCNモバイルONEも維持しておきましょかね。あくまでも「もう少しの間」だと思いますがw
あ、書き忘れた。私のアクオススマホはスマホ本体に留守番電話機能があるんで気にしてなかったんですが、留守電機能がないスマホだと利用回線のキャリアと契約しないといけないし、月300円くらいかかったはず。楽天モバイルは留守電機能も無料で使えます。こんな感じ。国際電話はしないけど、息子一家がロンドンなんでいつでもかけられるようにオン。かけなきゃタダだしw
追記:
もう一つお得な話を書き忘れてた。
いまキャンペーン中(外部リンク)で(いつまでかは明記されてない)、楽天モバイル開通後に楽天リンクアプリ経由で10秒以上の通話一回以上とSMS発信一回以上利用すると楽天ポイント5000点もらえます。
加入時の金銭的負担まったくないのに誰でもそれだけポイントもらえます。
通話もSMSも普通に使いますから開通させてそこらを使わないってことはほぼないと思う。
私は(家内も)モバイル決済は楽天ペイなのでこのポイントは嬉しいです。楽天ペイは楽天ポイントをそのまま楽天ペイでどこの支払いでも使えます。楽天ショップ限定じゃないです。
本体購入無しのSIMのみ契約でももらえるし、楽天モバイルは縛り無し、加入時だけじゃなく、解約時も手数料無し。もちろんMNP転出も無料。
これらの話、私は楽天の回し者じゃないし、ステマでもないしアフィリエイトでもないですからねw
日本ブログ村
にほんブログ村