昨年10月頃からネットスーパー使うようになり、いろいろととても楽になった。
重たい水物(牛乳・酒・ジュース等々)やお米、小麦粉などえっちらおっちら運ばなくてよくなったのがありがたい。
前にも書いたけど、私たちくらいの世代だと多分そうだと思うけど、宅配とか配達して貰うのってなんか贅沢過ぎる気がして二の足踏んじゃってた。自分で買って運べば良いんだよなとか思っちゃう。
アマゾンは平気で使ってるけど、基本的にというか元々の使い始めは日用品ではなく電化製品などだからあまり抵抗感はなかった。そういう物ってお店で買っても配達して貰うのが当たり前だったし。
Uberのおかげで食料品の配達への贅沢感(抵抗感)がほぼなくなった。これも前回書いたようにUberそのものはもう使ってないんだけど(ピザ専門店のデリバリーは特典があるときだけ、月2~3回程度使ってる)。
大きさ(重さ)も値段もたいしたことない日用品などでのネットスーパー利用も抵抗なくなった。洗剤とか。ああ、トイレットペーパーとかティッシュなんかはネットスーパー様々だと思う。あれらは徒歩での買い物だとけっこう持ちにくい。
楽天カードが有利だったので「楽天西友ネットスーパー(外部リンク・別ページで開きます)」で始めました。使い始めた頃は注文確定の翌日昼くらいから配達可能だったのに、いまはほとんど翌々日しか空きがない。それも早い時間は埋まってたりする。注文して二日後(以降)って食品だと落ち着かない。別にいま買った現物を二日後に配達してくるわけではないんだけど、たとえば牛乳なんかだとなくなりかけてから買うというのが日常だったわけで通販でもついそういう買い方しちゃうから。二日後はつらい。
さらに「楽天西友ネットスーパー」でほぼ毎回買ってる牛乳とか卵とかも品切れが多くなった。高い品はもちろんあるんだけど、目玉商品的なお店のブランド(みなさまのお墨付き)が品切ればかり。
問い合わせメール出しても定型紋切り型の返事(品切れもあるのでご容赦を、的な)しか来ない。
品切れがあるのは当然理解できる。でもずっと十日も二週間もいつ覗いても品切れって何よ、と思うのです。いままで数ヶ月毎回(ほぼ週一回)買えてたのに。
売れてるので安いのは品切れにして高いのを買わせる戦術か? とか思ったら腹立ってきた。
うちんちが使えるネットスーパーはお前んとこだけじゃないぞ、という気分で別の店「イオンネットスーパー(外部リンク・別ページで開きます)」に変えてみた。
もっと早く変えれば、というか毎回見比べて選べばよかった。プライベートブランド(トップバリュー)商品も品切れないし、配達日指定も日曜の午後遅く注文出して月曜のお昼が選択できた。まあこれはたまたまかも知れないけどね。
ただ、楽天は一定金額(6000円近い)越えると送料無料。イオンは購入額無関係に一律300円かかる。
買い物カゴに入れていくと、あと何円で送料無料、ってのが出るから、送料無料にするために「あともう少しか」と、いますぐ必要じゃ無かったり、とくにないならないで構わなかったりするものも買ったりするから必要な物だけを少しずつ小まめに注文できるほうが結果的に安上がりな気がしないでもない。もっとも一律だから計算上は牛乳一本でも300円の送料。週一回まとめて3000円くらいは買わないともったいない。でも「3000円で300円だと一割高い物を買うのか」みたいな計算しちゃうとダメなんだよね。300円はあくまでも配送してくれるお礼に払う物、買った物とは別、くらいな気でいないと通販は使えない。
それと値段、当たり前だろうけどなんでもとにかく安いのは通販ではない近くのオーケーストア。ネットスーパー二店での比較としては、青果などはほとんど変わらない(これはオーケーも含めて)。新鮮なウチに売らないといけないからのか、値段の変えようがないんじゃないかな。青果はいわゆる「その日の相場」で売ってる気がする。それ以外はとにかくなんでもオーケーがダントツで安いです。一割以上安いと思う。
カップ麺とか缶チューハイとかよく売れる物は二店で若干違います。
それぞれプライベートブランドのはそれなりに安いけど、その他はどっちもどっち、安い物も高い物もある。たとえば(あくまでもたとえば)350缶は楽天のほうが安いけど500缶はイオンのほうが安いとかね。これは仕入れ時の価格がそのまま反映してるんだろうか。今日はそうでも明日は違う、のかも。
感覚的には全般的に楽天のほうがイオンより若干高いです。これはたぶん配送料無料と有料の差だと思う。アマゾンだって昔は配送料無料なのに他より安いってのあったけど、いまは配送料の分だけ少し高め設定なこと多いよね。ビックカメラとかヨドバシのほうが安いことも多い。でもプライムやめたくないのでもったいないからアマゾンで買う、感じかな。
あと生鮮食品はいまんとこネットスーパーでは青果しか買わない。肉は買わない。魚はまだ買ったことないけどそのうち買うかもしれない。
肉や魚はオーケーが安いし、たいして重くないしそんなにかさばるわけでもないからね。
青果だと多少重さが違っても「一個(一つ)いくら」という値段付けだよね。グラム単位でパッケージされる肉なんかどうするんだろと不思議なんで買わない。オーケーだとパッケージ一つずつみんな重さが違う(もちろん値段も違う)。夫婦二人なんで少なめな物を選んで買える。オンラインだとそういうことできないのが弱点かしら。配達時に後精算なら可能だろうけどカードで先払いだと値段確定させないとできないから量り売りみたいなことはできないよね。
品揃えに関してはネットスーパー二店とも大差ないと思う。ただ、楽天は実店舗なしでオンライン通販専門。イオンは近所(と言っても徒歩圏内ではないです)に実店舗があってそこからの配達。
あ、そうか。実店舗ありだから品切れはほぼないんだ。よほどの品薄でない限り。店に来た人が怒っちゃうもんね。
そだ、これから楽天西友ネットスーパーとイオンネットスーパーを並行して使うならイオンカードも作っとくかな。得になるかどうか検討してからねw
日本ブログ村
にほんブログ村