私、来年1月で65になりますから、これの該当者なわけです。ちなみに奥さんは同い年ですけど4月生まれなんで年度的には来年になるようです。
先日行ってきました。あれこれと検査慣れしている私ですが、予防接種は何年ぶりだろ、もしかしたら数十年ぶりかもしれません。インフルエンザの予防接種も受けてないんです。1型糖尿病患者はインフルエンザワクチンを打った方がいいとは言われてるんですが。
まず、近くの内科医院に電話で予約。でもなんだか受付の人と会話がかみ合わない(^_^;)
今日は無理です、ワクチンを取り寄せないといけないから。とか言うんですね。こっちは今日行きたいとは言ってないんです。「予約をしたい」ので、結局「じゃあ何日の何時でいいですか?」とこちらから言って、「それで良いです」と。
いまはいろいろと体の問題を抱えてますけど、50歳近くまでずっと医者知らずでありまして、成人してから始めて通った医者(病院)が大きな総合病院でした。だから病院という物は事前予約は絶対に必要と思ってました。総合病院に予約無しで行ったら、朝一番で行っても早くても確実に半日、運が悪いと夕方まで丸一日待たされますからね。
予約(したつもりの)当日指定時間に行き、注射を打ってもらいながら説明を聞いて納得。町のお医者さんって予約なんか要らないんですね。風邪を引いたとか、なんか調子が悪い、具合が悪いってときに突然行ってかまわないんだそうです。いつでも来てくださいって。床屋さんと同じだなとか思いました。運が悪いと待たされることがあるわけだから、「いまから行っても大丈夫ですか」程度の確認電話くらいはしたほうが良さそうだけどね。
で、主題の「成人用肺炎球菌ワクチン」。これって今年から定期接種(5年に一度)になったと広報してますけど、なんで突然これなんでしょね。他にもいろいろあると思うのに、突然これが始まった理由が検索してもよくわからなかった。
副反応としていくつか列挙されてますけど、注射の当日夜と翌日日中にかけて「ほてり感」がかなりありました。耳が温かくなった。倦怠感はさらに数日(4日くらいかな)続きました。それ以外はとくになかったようです。
始めて行った「町のお医者さん」が感じよかったので、今年はインフルエンザの予防注射もしようかしらん。もうシーズン的にいまさらか?
私も今日、摂取してもらいました。先週くらいに予約をして。インフルエンザも毎年予防接種しています。義母を介護しているころに、寝込めないという切迫感がありましたから。
今日行ったら、インフルエンザの予防接種を受けに来たという方が2人もいましたよ。免疫ができるまで2週間とか言われてますから、まだ大丈夫だと思います。
ちなみに肺炎ワクチンは補助が出るという該当年齢でしたけど(なぜか同じ?)5000円でした。補助が出なかったらいくらなんだろう。