もう半年以上宅録してなかったですねぇ。歌う気は満々なんですけどね。このDAW(DTM)の打ち込みってのがもうついていけないんです。根気が続かないっていうか。のめり込む瞬発力もなくなっちゃってるし。それにね...音がとれない。元々ピッチは甘い人なんですが、自分で聞いてもそれとわかるほどピッチがずれちゃう。
耳が悪くなったのかと、「大人には聞こえない音」で確認したら、やはりそれなりに聞こえなくなってました。3年半前は13000まで聞こえたんですね。いまは左右共にもう12000は聞こえなかった。11000は両耳ともかろうじて聞こえてくる。もうじきこれも聞こえなくなるんだろうな。
というのは棚に上げましょうw 嘆いてもしかたない。
やっとベースだけ入れてみました。つまんない基本パターンだけポチポチと(^_^;)
パーカッションも単調に同じ物、シャカシャカシャカシャカを延々とコピペ。ハモリもハモリやすいとこだけ簡単に入れて。ギターも頭が指令したとおりに指が行かなくて超適当。そういえばギターの弦も何年張り替えてないんだろ。さすがに音が気になってきた。
元歌はオリビアニュートンジョンのじゃないです。ジョンデンバーのしか知らない世代です。最近の人はジブリの「耳をすませば」の挿入歌っていえばわかるのかしら。「耳をすませば」はどちらかといえばオリビアのカバーですね。
もっともカバーとかコピーとか言うにはおこがましい出来です(^_^;)
Youtubeから距離を置きたかったんだけど、「こえぶ」はやはりどうみても「若者達専用感」が強くて踏み込めませんでした。ニコニコはそれほどでもないんだけど、宅録でカバーやってる人たちはみなかなりうまくて近寄りがたかったので、結局Youtubeになりました。
懐かしい曲ですね。このテの歌は最近聴くチャンスがほどんとありません。久しぶりにしては良い出来じゃないですか。
ギタ-が良いし、ベ-スが効いています。ギタ-がナマ風にきこえますが、まさかサイレントではないでしょうね。
本人も言うとおり歌のピッチが2-3ケ所ちょつとよろけているところがありますが、他はバッチリしている。年齢からいったら、たいしたものですよ。ハモるところも結構。
それにしても今は実に良い音で録音できる時代だと思います。
ワイヤ-・レコ-ダ-の時代から知っていますから隔世の感がある。ワイヤ-は昔の黒電話の音程度でしたから。
テ-プレコ-ダ-は「買える程度のモノ」はどれもダメでICレコ-ダになってやっと本物の音が録れるようになりましたが、PCの音はそれ以上に聞こえます。サンプリングは44.1Kでしょうか?それともPCQだと違う仕組みですか。
サイド(バックというか伴奏)はシンプルな方がいいです。
インク・スポッツなんてギタ-1本かピアノだけで歌を浮き出させているけど、最近のプロの歌でも伴奏だか主奏だか解らないほど、周りの音を大きくして自分の歌の弱さを誤魔化している。素人のカラオケではあるまいし、目に(耳に)あまりますぞ。
単純なリズムマシンのサイドに比べればベ-スが鳴るのは実に贅沢です。DTMが操れるヒトは羨ましいです(*^_^*)