これまでの経過は
「第三者のコンテンツと一致が来た」
「第三者のコンテンツ一致:その後」
「第三者のコンテンツ一致(3):その後の後」
を見てください。「(3)その後の後」で書いた二回目のコンテンツの一致が来たあとの異議申し立ては再び一回却下されました。
そこまでは申し立ての理由を選択枝の中から「私のコンテンツ利用は、該当する著作権法に基づくフェアユースまたはフェアディーリングに関する法的要件を満たしています。」を選んでいました。フェアユースの意味をよくわかってなかったんです。許諾の範囲だからこれかなと思いました。フェアユースの意味を調べてみたら、これはちょっと違う。
今回はJASRACとのやりとりで理論武装できてますから、異議申し立ての理由は選択枝の中から「正当な権利所有者からこのコンテンツを使用するライセンスまたは書面による許可を得ている。」を選びました。
JASRACとYoutubeのいわゆる「包括契約」というのはYotubeがJASRACに権利があるコンテンツの使用料として全売り上げから一定割合をJASRACに支払うというものです。Youtube側でアップロードされた物を個別に合法的なものかどうか審査するわけではないです。
YoutubeがJASRACに使用料を支払うためには、合法的(著作権を侵害していない)なコンテンツのアップロードが必要なわけです。したがってアップロードする前に著作権について許諾を得ている必要がある。Youtubeにアップするために個別に申請して個別に承諾するのは物理的に無理でしょうから、この許諾は「JASRACの条件に則っていれば」自動的に得られる物。個別に書面が出るわけではないですが、条件に則っていれば「Youtubeにアップするための(そのためだけの)ライセンスを受けている状態」なわけです。
そいうわけで「許可を得ている」んだから制限を受ける謂われはないんだと主張してみました。数日過ぎたあと、通知が来ました。今度は単純に却下とか相手の取下ではなく、「(抜粋要旨)その根拠を示す書面を画像で示せ。あるいは根拠を示すURLのリンクを張れ」と言ってきました。ちょっとドキドキしながらJASRACデータベースコードを書き、さらにJASRACへのリンクをいくつか張りました。
結果として数日経った本日、何事も無かったように相手の申し立ては消えていました。消えた理由の通知もなく、メールも来ませんので、いつクリアになったかはわかりません。管理画面を毎日チェックしてないので。管理画面を見ると「第三者のコンテンツ一致」が消えてるだけです。実にビジネスライクというかGoogleという外国企業らしいというか。余計な手間をかけさせたね、ごめんね、とまで言ってもらうつもりはないですが、痕跡(この経過の履歴)くらい残したってよさそうなもんなのに。
で、思うんだけど、普通ここまでやらないんじゃないかな(^_^;) どこかであきらめて相手に収益が入る広告をつけた段階で「それくらいだったらいいや、アカウント削除の危険冒して主張するのは...」で終わっちゃうんじゃないでしょうか。
今回の件で調べまくったら、ちょっとおもしろい記述(Googleのね)を見つけ、想像を絡めるとおもしろそうな話しになるんですけど、長くなるのでまた近いうちにってことで。(近いうちに、の続きはこちら「Youtubeというもの」)
私も同じ目にあっているので、困って探していたら、このサイトで説明してあるので大変参考になりました。
私は、警察へ相談したのですが、あなたは容疑者でも犯罪者でもないので、犯罪は起こってない。
と言われました。なので、相手には
「私は著作権上正しい権利の曲を使用している」と言いました。
ですが、あなたが違反だと言い張るのならば、警察へ相談して正式な法に従って下さい法的に解決しましょう」と
メールでお願いしましたが、全く返事すら返ってきません。
返信ひとつ無しの申立人なので、やらせ噓なんだろうな。と思います。
「不当なイジメに遭っているレベル」で精神的に、しんどいです。
youtubeに問い合わせも電話も繋がらないようになっている仕組みで、
あれはわざとですか・・・?
投稿する人にはなぜ、「不当」なんでしょうか?
youtubeというのが、「広告収益化」するのが目的のサイトなのだから
youtubeが犯人なんですか・・・・。ならば、イジメやってるだけなんですね・・・。
広告収入目的。
もうyoutube使うのやめる事を検討にいれます。「不法」「俺様が規則」な場所にして平気なのが許せない。
何らかの方法を考えたいです。
許せないです。ああいうやり方は。でも「無料だから文句いうな。」傲岸不遜すぎる。
もうちょっとまともな動画掲載出来る会社を見つけます。法律無視しないような・・・。