Cubase LE5 にもだいぶ慣れてきまして、このソフトはなかなかすごいなとわかってきましたので、懸案の Route66 をやってみました。ときどき試してはいたのですけどね。好きな曲だけに中途半端だと納得できなくて(^_^;) とくにこの手の曲はブラスセクションが肝ですので、それをMIDIで表現できるようにならないとダメだなと。
最初から最後まで Cubese LE5 で作ってます。現在の自分の持てるノウハウを全部つぎ込んだつもりです。8ビートのアメリカンポップスをきちんと演奏できてると思います。お手本はジョージマハリスのルート66。ブラスセクションはとにかく耳コピしてみました。音の強弱もきちんとつけたつもりです。まだ出来ないこと、わからないことがいっぱいありますが、根気と執念があればここまでやれるということですね(笑)
キーもジョージマハリス版そのまんまでGでやりました。サビの一番高い部分でFなんで、かろうじて出てるか出てないかの境目。半音か一音下げようかと思いましたが、試してみたらかなり印象違うのでがんばってみました。ちなみに以前鼻歌風に歌ってアップしたやつのキーはEです。
唯一の手抜きはピアノでしょうか。最初から最後まで、もし人間が演奏してたら腱鞘炎になっておかしくないくらいの8ビート連打です。同じコードはほとんど全部小節コピーですませました。2分強の曲なのでこれでも別に違和感はなさそう。普通の一曲3分をこのままピアノ連打してたら聴いてても疲れちゃうかもしれない。
ドラムのフィルインも同じものの使い回しではなく、いくつものパターンを打ち込みました。リズム感をきっちり出すために音の強弱にも気を遣ってます。ベースもそう。少し聞いては手直しして作り上げました。
あとは、バックコーラス。これだけはどうしても出来ませんでした。ファルセットで歌ってみたりしたんですけど、音域の関係はもちろん、同じ声でメインボーカルとバックコーラスを歌い分けるのは難しいです。ハモるコーラスなら同じ声はきれいに響きますけど、バックコーラスは異質な声じゃないとバックコーラスにならない気がする。仕方ないのでジョージマハリス版のバックコーラス相当分はオルガンで入れてあります。何もないよりいいと思う。
総合的な自画自賛としては、この8ビートに最初から最後まできちんと乗れて歌えてることかな(笑) それと今回はギター無しです。ここまで作り込んだら下手なギター入れると台無しになりそうなんでやめました。
(Youtubeにアップロードしたのでそちらを貼ります。2011/05/06 22:24 編集)
4ビートスイングのルート66もいずれ挑戦してみたいと思います。