使ってるうちに思い出したことや新たな発見、感想などの雑感をいくつか。
まず、これから導入しようかと思ってる人が一番知りたいであろうこと。「で?XPと比べて良くなったの?」ってことから。良くはなったと思いますよ。でも、新しい機能を触るのはまだこれからで、よくわかってません。いままでと同じ使い方をしたときに、いままでよりすっきり感はあります。だけどこれって「セットアップしたばかりだから」、というのもありますよね。
Win7の新しい機能をどこかでみて、ああこれを使ってみたいなと思うならともかく、そうでないならわざわざXPから乗り換える必然はなさそうです。あと数年でXPのサポートは終わるから、どうせそのときにイヤでも乗り換えるしかなくなる。まあ、いま乗り換えても悪くはないと思います。
人間って、良い方に少し進んでもあまり実感できないんですよね。パソコン然り。大幅に改善されないと「良くなった」という感じを受けにくい。で、少しでも環境が悪くなると気がつきます。新しいパソコンに乗り換えても良くなったと思わないけど、しばらく使ってから元のパソコンいじるとびっくりするんだよね。全然違うじゃないか、と。快適な環境への順応は早い。XPとWin7もたぶんそんな関係だと思います。
さて、新たに見つけたおかしな点、気になる点などをいくつか。
(1)
Windowsフォトビューアー(XP時代の「画像と FAX ビューア」)で画像を見ると色が変です。誰でもがそうなわけではないらしい。環境によってということですが、直す方法を検索して見つけました。同じ障害に当たる人は必ずいる(笑)
コントロールパネル」→
色の管理 →
デバイス →
ディスプレー選択 →
このデバイスに自分の設定を使用する、にチェック →
プロファイルを反転させて追加 →
試しに一番上にあったsRGB~を選択」 →
Okで戻ったら規定のプロファイルに設定
これで一応直りましたが、これだけでいいのかどうか不明。いまのところこの色の件での不具合は他に出てませんからこれでいいのかも。
(2)
ウィンドウをドラッグして端に行くと勝手にサイズが変わります。「便利な新仕様」ってことになってますが、正直いってうざいです。ウィンドウサイズは勝手に変えないで欲しい。ドラッグして左右に振ると他の窓が全部閉じるってのも、慣れれば便利かもしれないけど、まだいまのところ便利だとは思えない。これらを抑止するには、
コントロールパネル →
コンピューターの簡単操作センター →
マウスの動作の変更 →
ウィンドウの管理を簡単にします →
ウィンドウが画面の端に移動されたときに~をオンにしてOK。
(3)
何か起動すると頻繁に承認画面が出てきます。しかもバチッと(音はしないけど)画面が反転して。セットアップ直後などもうイヤってほどそうなります。
ユーザーアカウント →
ユーザーアカウント制御設定の変更 →
スライダーでレベル調節
これでかなり減らせます。セットアップ直後でいろいろやるときはスライダーは一番下で良いと思う。そのあとは自分でしか使わないパソコンなら一番下のままでよさそうだし、そうじゃなくても下から二番目で十分。それとその上は機能的には同じで、画面が反転するかどうかが違うだけ。
(4)
デフラグが初期設定だと定期的にデフラグを実行する設定になってます。夜中の設定になってるけど。スリープで落としたまま寝ちゃう人だと、その時間に勝手にパソコンが起き上がってデフラグするみたい。私は寝るときはシャットダウンなんでたぶん自動実行されない。かといってパソコンを使ってるだろう時間に勝手に実行されると重くなるだろうから自動実行は切った。
管理ツール →
ハードドライブの最適化 →
スケジュールの構成にはいり、「スケジュールに従って実行する」のチェックを外す。
Win7のデフラグは最後に実行した日時が表示されるのでわかりやすい。一回やってみたら実行中のグラフィック画面が出なくて寂しかったです。あれを眺めてるの好きだったのに、さびしい。
スケジュールを有効化したまま、管理ツールからタスクスケジューラに入ってもスケジュールの変更はできるみたいです。
(5)
コメント返信にも書いたけど、GodMode ってのもあります。「Windows 7の各種設定が格段に使いやすくなる」と説明サイトに書いてあったけど、そうは思わなかった。どの設定で何ができるのかがわかってるならコントロールパネルに全アイコンを出して使った方が使いやすし、どれで何かできるのか知らないなら、GodMode を見たって途方に暮れるだけ。
GodMode を利用するのは以下のとおり。めちゃ簡単です。
空のフォルダを新規に作り、そのフォルダの名前を
GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
に変更するだけです。